毎日使う場所なので、最初の片付けはキッチンからなんて言います。
スッキリ片付いたら、効果は絶大です。 調理器具・食品・食器等々、収納する
アイテムは限られ、比較的片付けに取りやすい場所ですね。 とりわけ食品は
賞味期限があるので、「捨てる」訓練にも、うってつけのアイテムと言えます。
基本 使っていないグッズは処分し、余裕を持った収納にすると、出し入れも
しやすくなって調理の作業効率も格段に向上するというもの、以下のポイント
を参考にして頂ければです。
Contents
○ キッチン収納のポイント3点
1 動線と使用頻度を意識
「コンロで炒める」や「作業台で材料を切る、下味をつける」等、どこで何を
するか意識して収納することです。 例えば「シンクで野菜を洗う」のなら、
ボウルやザルはシンクの下とか、使用場所の近くにしまうなどすると、使いやすさ
は格段に向上します。 特に使用頻度の高いものを最優先に使いやすい場所
への収納を心掛けましょう。
2 出し入れしやすく、ゆったり収納
調理中は多くのものを使うもの。 一つ一つ出し入れしづらいと、ムダに
時間を浪費して、イライラが募ります。 とにかく出し入れをスムーズに
ゆったり収納を意識しましょう。
3 よく使うものは グループ収納
使う目的ごとにグループにして収納すると、より使いやすくなります。
例えばお弁当のカップ、ピック、デコ弁など、お弁当関連品を、バラバラに
することなく、カゴなどにまとめて収納すると、取り出しが簡単で、
お弁当作りがスムーズに進みます。
○ 収納グッズを選ぶポイント3点
1 「四角い」形を選ぶべし
角が丸いものや、底が狭まっているものなど、ムダなスペースが生じて、
収納量を少なくしてしまいます。 収納はキッカリ四角いものを選ぶのが
原則です。
2 色は「白」を選ぶべし
収納するものが様々な色合いとなりましょうから、カゴや容器は白系や透明もので
統一すると、中身も見やすくて、見た目の印象もグッとスッキリ致します。
3 キチンと測って選ぶべし
「これいいかも」って、つい衝動で買ってしまいがちですが、サイズが合わなくて
せっかくの収納グッズがムダになることって、意外に多いもの。 面倒でも
一手間、収納したいもの、収納場所をキチンと測って、メジャー持参で買い出しに
出かけて下さい。
○ 鉄板 オススメ収納グッズを幾つか
1 ストッカーボックス (A4)
書類用のストッカーは、高さ・奥行き十分で、フライパンやフタ、軽めの鍋等を
立てて収納するのにもってこいです。 他にも液体調味料やボトル類も収まりよく
大活躍してくれます。
2 キッチントレー (スリム・ワイド)
100均等にあるシンプルなプラケースです。仕切りの巾も≒2cmピッチで
調整が可能で、入れるものに合わせて移動が可能です。そもそも洗いやすいので、
汚れやすい、キッチン収納にイケてますね。
○ おまとめ
いかがですか、お片付けや、お掃除の類は、気が重いですね。 でも一度に
あれもこれもと欲張らず、できることからで良いんです。
いずれ習慣づけ、普段から整理整頓を意識して取り組んで行きたいですね。
大掃除は終了してるかと思いますが、参考にしてみてもらえればです。
併せてこちらの記事なんて、如何ですか??

コメント