吉本のお笑い芸人、キングコングの西野 亮廣(にしの あきひろ)、ご本人は絵本作家
あるいはアーティストを自認しているかもしれませんね。
同期芸人さんや、一部のアンチの方から、サンドバック状態ですが、絵本の売行き好調みたいで何よりです。
○ 『煙突町のプペル』誕生の背景は?
絵本作家としては、”にしのあきひろ”の表記。この名作は、いかにして生れたの
でしょうか。もともとタモさんのススメで、絵の世界に手を広げた様です。
製作期間は4年半におよび、分業で絵本づくりを始めました。 資金は時流の
クラウドファンディングで募り、締めて総額4,600万円におよんだ様です。
そもそも発想の転換で、分業制で絵本を作ろうって、コンセプトからスタートして、にしのさんは、まさに絵をご担当なんですね。
○ 内容や売行きは、どうなの?
煙突とけむりだらけの町で、
そんな町に生きるゴミ人間と、親を亡くした少年のもとに起こる奇跡の物語
「信じぬくんだ。たとえひとりになっても。」のフレーズが心に残ります。
にしのさんとして4作目にあたる本作えすが、23万部のヒット、
ミヒャエル・エンデの『モモ』を彷彿なんて声もありますが、概ね絵のうまさ
などクオリティは高評価です。 ただ話はグタグタなんて、辛辣な声も。。
ハリポタや、ジブリ作品と酷似の指摘も・・・。
ま~ここは皆さんご自身で読破して、感じて頂ければです。
○ ツイッター炎上は何ゆえ?
これ要は 分業制で、にしのさん一人の作品じゃね~ってことで、噛みつかれてる
みたいですね~。 にしのさんは、「何で一人で作ることが、常識になってんだろ?」
って想いらしいですが、集団での創作物、映画などでは当たり前だし、書籍にしても
隠し立てしてるわけじゃなし、共同制作を認めてあげて良いかと想います。
世間的にはどう捉えられるんですかね?
長い目で良いものは、いずれ評価されますから、次回作も楽しみに待っています。
https://www.youtube.com/watch?v=LhaJsbuHBxk
こちらは、いかがですか?

コメント