も~1回 筋トレFAQ3回めです、自宅で初心者が細マッチョに取り組む心構え、
メニュー以前にプロローグ、FAQでお答えします。
-
Contents
生活習慣から、見直しが必要
いくらトレーニング積んでも、夜ふかしダルダルのすさんだライフスタイルでは、
細マッチョへの道は遠いです。 睡眠リズムの乱れや質が保てないと、基本 睡眠
初期に分泌の成長ホルモンの量が、格段に減ってしまいます。
成長ホルモンは言わば筋肉を育てる養分です。 筋肉って実際はトレーニング中に
作られるのではなく、この養分が出ている時間帯に成長して行くんです。
時間帯によって起きていたり、休んでいたりの不規則生活は、成長ホルモン分泌の
機会も逸します。 睡眠不足や乱れは筋肉がそがれ、やつれる現象が報告されてます。
これは細マッチョではなく、ガリガリになりかねません。
睡眠のリズムが整うと、日常生活にも自然と変化が現れます。 エスカレーターでは
なく、階段を選んだり、歩行スピードも上って、動作もキビキビ俊敏になります。
いつもしんどいって思ってたことも、ハードルが下がります。
日々の活動量が増えて、その分エネルギー消費もにつながり、夜の寝付きも良く
なります。 こうして細マッチョ体型への良好ばサイクルが根付いていきます。
-
ゴリマッチョは、ちょっと・・・
自宅で特別な器具もなく、通常トレーニングで筋骨隆々のゴリマッチョまでは、
ま~不可能、だから心配は無用、そこまで行ったら奇特です。
重量級のバーベルを使って10回こなすのが精一杯くらいの負荷をかけて初めて、
速筋の肥大につながります。
細マッチョトレーニングは、これとは対局です。 基本は低負荷×回数が原則で、
10~15回を何セットって繰り返しゆくもの。 だから持久力が高まり、筋肉自体が
モリモリ太くなるってことではないんです。
ただ注意したいのは、種目を一辺倒に偏らせないこと。 これは筋肉のバランスを
崩し、スタイリッシュなシルエットを遠ざけないためです。 腕を鍛えたら、背中の
筋肉も鍛える、右を取り組んだら、左も同様にする。 前後左右のバランスを意識
してトレーニングするのを忘れないってことですね。
-
2ヶ月先も細マッチョを維持するために・・・
より完璧な細マッチョを目指して維持していくなら、同じトレーニングに甘んじない
ことです。 とは言えここから負荷を増やすのではなくです。 ゴリマッチョ体型に
近づけない様にですね。 一番手軽なのは、回数やセット数を増やすのが良いです。
15回×3セットを、20回×4セットに増やすイメージです。
現状を保つレベルであれば、トレーニング頻度を少し落すくらいでも大丈夫です。
理論的には2週に1度のペースでも体型キープは可能とされます。 例えばベンチ
プレス100kgの持上げる筋力等がそれです。 ただこれって2週に1度、Max
負荷をかけられる人の話ってことで、長年トレーニング継続などの熟練者でなければ、
ピーク時の能力は、落ち行くものです。
よって週1頻度のトレーニングを続けて、7週≒2ヶ月で繰り返すプログラムを
定期的に繰り返すがベターということですね。
-
三日坊主な自分、やり直しはきくの?
最初はやる気満々でも、4週目でトレーニングはまばらに、5週目で息切れなんて
ありがちです。 でも大丈夫、諦めるのは早いです。 いつからでもやり直せば
良いんです。 そもそも人は、何にせよ、続けることには、ハードルがつきものです。
学問的にも、現状維持メカニズムとか、恒常性維持機能なんて言うんですね。
あのイチローとて、何度もつまづきながら、都度立ち直ってきたんです。
だからまたリスタートの取組み姿勢さえあれば、問題ないです。 1週あいても、
また止まったプログラムから再開すれば良いんです。 2ヶ月あけば、できるレベル
から始めれば良いのです。
そもそもトレーニング中断しても、全てチャラになるってことはないし、取り組んだ
レベルに応じた力はついてます。 三日坊主を何度くり返しても、また始めれば、
それで継続、定着です。 完璧になんて意気込まなくていいですから、断続的でも
継続です。 たんたんと行きましょう!
↓ 参考まで。。
-
おマトメに変えて・・・
3度にわたって、筋トレFAQ つづってきました。
頭でっかちに情報過多でがんじがらめより、まず1歩踏み出すことです。
気楽にスタート、GoGoです。。
こんな記事はいかがですか? 参考にして下さいね。 ↓

コメント