”おかたづけ~、おかたづけ~”
整理整頓やかたづけ収納のコツを、書類・洋服・小物類・アクセサリやお菓子まで、
コンパクトにまとめてみました。
お掃除とか整理整頓って苦手なあなたも、面倒がらずに、ま~やってみてください。
⚪スマートにしまおう!
出しっぱなし、置きっぱなしが散らかる原因です。
定位置を決めて、使い終わったら、すぐに戻すことが基本です。
帰宅時、遊び終わったとき、食事が済んだときなど、システマチックに
毎日の動きを決めて習慣づけることがコツです。
片付いたスペースに一つでもそれを乱すものがあると、
ドンドン散らかってしまいます。
逆にキレイなお部屋は、いつまでもずっとキレイが保たれるものです。
⚪書類
日々増えてしまう、こまごました書類。
学校の連絡用紙、公共料金の請求・領収書や、保険の明細類など、
それぞれにファイリングすることです。
対応の必要がある書類は、忘れないように、置くところを決めて、
別に保管します。
保管書類はファイルボックス、要対応の書類はトレイに別置きにする
などが良いでしょう。
⚪洋服
ソファの上に散らかした洋服類、目に浮かびますね。
お洒落な一時置きの場所を備えるのが、良いと思います。
設置場所にも工夫をこらして、あくまでも一時置きの場、
翌日にはクローゼットにしまうことを、習慣づけましょう。
⚪小物類
毎日アチラコチラを探してしまう小物類。
定期券、カギ、時計、セキュリティカードなど、
出かける際に忘れてはいけないものを置く場所を、
決めて用意することです。
⚪アクセサリー
すぐにごちゃごちゃしてしまうアクセサリー。
大切なジュエリーは、ほこりがかぶらないアクリルケースに
ディスプレイ感覚でしまって、カジュアルに使いたいものは
取りやすい一時置きの場所に置きます。
⚪お菓子類
一度に食べきれない袋ものの食材やお菓子って、たまりがちです。
これはおそろいの中身が見える、保存容器を活用しましょう。
子どものおやつに、「今日のおやつ」として、小びんから
小出しにするもよしです。
⚪お役立ちアイデア
最後に収納の小技・基本として、以下6項をオススメします。
1・収納場所は常に30%空けておく2・頻繁に使うものは、膝より上の位置にしまう
3・食卓用調味料は、移動しやすいようにトレイにまとめて、
普段は食卓に置かない
4・ショッピングバッグは玄関収納等でS字フックを利用する
5・カッター、ハサミ、ガムテープ、マジック、紐類など
梱包用具は1ヶ所の引き出しなどにまとめる
6・重ねるとシワになる柔らかい素材の衣類は
小型のクリアボックスなどを利用する
↓ 100均活用の収納例でございます。
⚪まとめ
不要なものは、割り切って捨てる!
これが収納上手な、スマートな生活というものです。
モノに溢れた空間、生活臭が濃くて美しくありません。
今日の1歩が大事ですぞい!
こちらもご参考まで ↓

最後までおつきあい、ありがとうございました。
コメント