熱中症 気をつけないと怖いですね、前回はその症状や、予防と対策を書きました。

今回はさらに応急措置や、予防方法で気をつけておきたいことを追記致します。
○ 周囲ですぐ出来る、熱中症の応急処置とは、ずばり・・・
・声掛け
・身体を冷やす
・水分補給
熱中症の症状が進むと、当人措置は難しいので、家族や周囲が注意して、重症度合いの見極めが必要となって参ります。 応急措置に関して、下の図解画像も参考になさって下さい。
まずは「声掛け」が重要なんです。本人から返答ない時など、すぐに救急車を呼ぶとこです。 意識があって涼しい場所へ、移動できるなら、ネクタイやベルトなど、着衣の締め付けは緩め、風通しを良くして身体を冷やすことです。
次に布などでくるんだ保冷剤や冷水を絞ったタオルなどを、太い血管箇所や脇の下、鼠径部、後頭部などに当てたり、足を頭より高く上げることも、効果ありと言われます。
ただ首周りのタオルは、圧迫がこわいので、やめた方が無難です。
そして水分補給では、自分で容器を受け取り、こぼさず飲めるかどうかも、チェックしてもらいたいです。 自分で飲めない様なときは、無理に飲むと気管に入るなどリスクがあり、救急要請をした方が良いです。
つまり周囲が応急措置で気にかけるのは、意識がシッカリしているのか、水分補給が可能か、って見極めることと言えます。
○ 気をつけたい熱中症の予防処置とは?
それで熱中症予防ですが、どのような方法があるのか、代表的なものは以下です。
・こまめな水分補給
・屋外での帽子着用
・炎天下に長時間滞在しない
、などです。
また普段から、暑さそのものへの慣れも大事で、最大の予防とも言えます。
梅雨時から積極的に屋外を歩くなど、暑さになじんでおく心がけは有効です。
汗をかけばリラックスや快眠も得られて、一石二鳥になります。
本格的な夏を迎える前で、すだれを設置して熱を遮断する、網戸などで風通しを良くするなど住環境の整備も効果的です。
あとは夏季は毎日の気温チェックを欠かさず、服装や栄養補給に気配りする、エアコンなど適切な温度・湿度管理に努める、室内にこもり過ぎない、屋外で適度な運動を実践するなど、
当たり前のことですが、注意したい点です。
水分補給では、スポーツドリンクは、糖分が多く、糖質制限ある方は要注意です。
○ 熱中症 年代別の注意点
年代に応じた生活スタイルや基礎体力の違いからも、熱中症のリスク因子はずれるので、
住環境は勿論、生活のリズムにも注意です。
・若年層: スポーツや集団行動で、体調不良を我慢して、重症化する事例があります。
・青年~中高年層: 肉体労働など不慣れな状況下、周囲へ遠慮して、無理をしてしまうなど、管理監督者なども全体への目配りを欠かせませんね。
・高齢層: 日常生活で徐々に体力も低下し、脱水症状を招く、持病も悪化し複合の併発に至る
など、命を落とす危険性さえあります。 特に一人暮らしの老人や認知症の方には、細心の留意が必須です。
最後に地面近くは、アスファルトの照り返しなど、温度はさらに高まります。
ベビーカーの乳児や幼児の様子にも、常に気をつけてあげて下さい。
夏本番なので、予防に努めて、夏を楽しみにたいですね。
【 世代別 熱中症予防ポイント 】
乳幼児期
|
アスファルト、地面の照り返し熱や、大量発汗に注意。 |
小中高生
|
学校の体育行事や、集団活動後の体調変化。 夏休みも適度な屋外運動、冷えた室内にこもり過ぎない。 |
若年~中高年層
|
定期的な休憩や、水分補給、我慢し過ぎない。 指導者は声掛け、不調を訴えやすい環境整備。 |
高齢者
|
暑さに鈍感とならない意識、水分補給、適切にエアコン設定。 家族など周囲の見守り等。 |
コメント